2015年2月7日土曜日

DT-03 シャーシ折れ 交換 タイヤ交換



自作ブラシアンプの初走行を控えて、壊れていたDT-03のシャーシ折れも直した。

 こんな感じでバキっと折れていた。
ここが、DT-03の弱点だな・・・
2回目です。

 

 チャンプで取り寄せたシャーシを説明書を見ながら載せ替え。

タイヤも交換してみた。
アンダーステアが直るというので・・・
お金がないからKタイヤにしてみた。
これの使えるホイルはどれ?って聞いたら黄色のやつがつくというので、買ってきたが、何か形がちがうように感じていたが、中にいれるベアリングのサイズが違った。
お店の人は何も言っていなかったのに、付かないとなると一瞬悲しくなったが、昔間違えて買ったベアリングがあるのを思い出して嵌めてみた。
ぴったりだー!!!
田宮の説明書にもオプションの説明書にもこのあたりのことが書いていない。。。
チョー不親切だ。。。
お店の人が親切にもインナースポンジのカットの仕方を教えてくれたので、念のためにGoogle先生で再度調べて、無事タイヤも作れました。!!!


無事完成してこんな感じになった!
 後ろのタイヤも来月買おう。。。
 なんか、恰好悪い。。。

2015年2月5日木曜日

TT-02B 自作ブラシアンプ + ヨコモ 11T

とうとう完成しました。
約2Weekで0から完成!
こんな感じになりました。
手作り感満載・・・・
 
でもこれで良いんです。


子供にはバックできねーの?ぶつかったらどうするんだよ・・・
パパはマシンのところまで走らないで、僕をはしらせるんだろ~
と長男の声。。。 良く解ったな~

などコメントもいただきましたが、まずはこれで今週末走行してみてFETが耐えられるかテストしてみたいとおもいます。
バッテリーの電圧が下がってきたときの電流の増加によりどうなるのか???
もしかすると、走行まで時間があるので、ヒートシンク代わりにアルミ板をはっちゃうかも・・・

でも、前進のみと言えアンプが1000円程度で作れるって凄くないですか?
費用内訳 ざっくりと
マイコン R8Cm12a 100円
BEC電圧レギュレータ 100円
バッテリーコネクタ 200円
モータコネクタ 100円
BECコネクタ 200円
基板100円
SW FET 100円
ブレーキ用FET 100円

買っても4000円程度 作ることに意味があるのかは・・・・微妙・・・・





2015年2月4日水曜日

RC 自作 ブラシアンプ & 急速充電器

RC 自作 ブラシアンプ & 急速充電器を作った。

今まで使っていたのを整備しただけなのですが・・・

久しぶりにマイコンのプログラミングをして、マイコンによる制御ができるようになった。
秋月で100円で売っている。
R8Cm12aを使って・・・

ずいぶん前だがトラ技にR8C15の基板がおまけでついてきたときにかなりプログラミングをやりこんでいたので、先に申しあげておきますがズブの素人というよりは、適当Googleがあれば何とかなるエンジニア程度の知識は持っているでしょう。。。

そんなこんなでこんな基板を作って開発環境も完成!
R8C15用に作ってあったので、実質ピンの確認と変更で15分程度で済みました!

 
焼きこめるようになってしまえばこっちの物です。
あとはLEDピコぽこから、こちらのサイトにアップされているWorkSpaceをダウンロードしてきてBuildすれば完成。
いろいろ実験できる。
ご丁寧にRC送信機からの波形でサーボを動かすことまで解説とソースが載っている!
 
こんな楽勝な開発とコスパは無いな・・・
 
 
おかげさまで、ブラシモーターは回るようになりましたし、ニッケル水素の急速充電器も作れました。
 
ちょー、感謝しています。
 
 
罪滅ぼしではありませんが、準備でき次第回路図およびソースコードは公表していきたいと思います。
 
RC人口の増加と理系離れが言われている昨今の少しでも貢献できればと思います。










 

2015年2月3日火曜日

ブラシアンプ 完成!

苦節2週間

前進とブレーキのアンプが完成。

ヨコモの11Tで確認中。

ザーーーっと見た感じだと、
バッテリー電圧が下がってきたときに電流量が上がって発熱している感じがする。
素手で触れるのでまだまだでしょう・・・!

FETの駆動回路にバッファを入れたので、結構いけると思っています。(笑)

私もまだまだいけるの~